災害リスク軽減について知っておくべき10の事柄

災害リスク軽減について知っておくべき10の事柄

毎年数百の災害が発生する。我々はいつもそれを防ぐ事が出来る。
どこでそれが起こるのかわかれば災害リスクは小さくなる。

ここに実践すべき10の事柄がある。
災害リスクへの知識を深めていこう。

1. 10年間の被害

2001年から2010年までの期間、災害によって1兆ドル相当の損害が発生し、人々は2800万の家屋を失った。オーストラリアの災害は110万、一日あたり300人の犠牲が出ている計算である。

2. 災害=危険性×脆弱性

災害とは地震、津波、洪水のような自然災害そのものではない。暴動のような人為的な危険もこれに含まれ。これらに対する私達の脆弱性が災害の影響に単純比例する。

3. 被害は一定ではない

災害が発生したとき影響は脆弱性に比例し、被害は一定ではない。貧しい国ほど災害時の被害が甚大となり、国際社会からも見捨てられやすい。

4. 異なるリスク管理が必要

Hardware and software for disaster countermeasures
ハードに対する介入としては建築やインフラの保護、ソフトに対する介入としては、教育とツールの訓練、コミュニティを拡げる事である。イニシアチブを広範囲に拡げる事によって、対応できる容量、脅威に対する弾力性が増す。

5. あちらを立てればこちらが立たず

Rice production and mosquito and malaria
一つの災害に対処するためにさらなる災害を予期出来ないという例が挙げられる。
米穀の生産を増大させる事は飢餓対策には有効であるが、灌漑によって蚊の繁殖に繋がり、マラリアなどの症例が増える。

6. 対策に地元コミュニティを巻き込もう

災害対策に地元の人々のコミュニティを巻き込む事は重要な要素である。将来の災害を処理するために必要なスキル、家の再建や探索救助犬の育成は有効な手段といえる。

7 正の変化

ビルのような長期的な開発を目指す事も有効である。病院と教育者の育成も欠かせない。

8. 気候変動によって食物が値上がり

災害リスクに関して気にかけておくべき事は、さらなる気候の変動である。予測不可能な天気は作物の価格の高騰、天然資源の需給逼迫といった影響を及ぼす。

9. 人々の生活の変化

都市に住む人が増加している。それにともない病気や暴力行為による危険が増加する。

10. 災害リスク

災害リスクという分野は、誰もが開発に携るビジネス関係者である。ワールドワイドなコラボレーションは、このビジネスの重要な組織といえるだろう。

オオカミはどのようにして川を変えてゆくのか

イエローストーン国立公園とオオカミ

栄養カスケード

過去半世紀興味深い科学的発見の一つは栄養カスケードの発見だろう。栄養カスケードは、食物連鎖の最上部から始まる生態学的過程で最下層まで完全に影響する。
古い例を挙げてみよう。1995年にイエローストーン国立公園でオオカミが再び野生化された。オオカミは様々な動物を捕食している事が知られている。だが、彼等が多くの命を救っている事には衆目はあまり向けられていない。

オオカミの不在とシカの個体数の増殖

オオカミが戻ってくる以前、70年間オオカミは存在しなかったが、シカを狩る者がいなかったため個体数が増え続けて、人間が数を調整しようと試みたにもかかわらず、シカはあたりの植生をほとんど食べつくしてしまったのである。

オオカミ達が帰ってきた

Yellowstone National Park and Wolves
しかし、オオカミはやってくるとすぐに、彼等は少数であったにもかからず実に顕著な効果を与え始めた。
当然、オオカミはシカを捕食したが、それ自体は大きな影響ではない。それより大きな意味を持ったのはオオカミがシカの行動を変化させたことである。

シカの減少と植生の復活

シカは公園の特定の地域を回避するようになった。特にシカが追い詰められやすい渓谷と渓谷の間の地域で植生が再生し始めた。木の高さが6年で5倍になった所もある。

植生が戻ると他の動物達の生息地も増える

地肌が晒されていた傾斜面はアスペン(ヤマナラシ)、ヤナギ、綿の森林になった。そうすると、すぐに鳥類がそこへやってくるようになり、鳥類、渡り鳥の数が大幅に増加し始めた。
ビーバーは木を食べるのが好きなので、ビーバーの数も増えた。
オオカミのようにビーバーもまた生態系のエンジニアといえる。彼等は他の種の生息地も作る。彼等が川に建設したダムは、カワウソ、カモ、アヒル、魚、爬虫類、両生類にも、生息地を提供した。
オオカミはコヨーテを捕食し、その結果、ウサギとマウスの数が増え、それは鷹、イタチ、キツネ、アナグマも増加するという事に繋がる。ワタリガラス、白頭ワシもオオカミが残した腐肉を食べるために降りてきて、クマもそれを餌にして、同様に増加し始めた。クマの個体数の増加は、再生したベリーの低木にも由来する。そして、クマも子供のシカを捕食し、オオカミの影響を強めた。

オオカミが川の有り様を変えた

そして、さらに興味深い事実がある。
それはオオカミが川の有り様を変えた事である。
川沿いの侵食が少なくなり、水路が狭くなり蛇行し始めた。多くの水たまりや浅瀬ができて、それらは野生動物の生息地としてすばらしいものになった。
川がオオカミに反応して変化したのである。
その理由は再生中の森林が斜面を安定させ、崩壊しないようにさせる事で、川の流れも安定した事。同様に、部分的にシカの生息域を狭める事で、谷のエリアで植生が回復し、安定したため、土壌浸食が減った事である。つまり少数のオオカミが、イエローストーンの生態系だけではなく国立公園、この巨大な土地、その地形までも変えいったのである。

江別市河川防災ステーションの空から雪景色を楽しむ

【mavic pro】20161224防災ステーションから【Drone】

江別市河川防災ステーションからドローンを飛ばし、千歳川、石狩川の空撮を行う。
工場の煙突から白い煙が横に長く大きくたなびく。寒さの厳しい季節で街は真っ白な雪を被り、河川にも氷や雪が春の雪解けの流れを待ち遠しく川面を漂っている。

江別河川防災ステーション

Snowy landscape seen from the sky above the river
江別河川防災ステーションは、土嚢(どのう)を作成するための土砂などの水防資器材の備蓄、水防活動の拠点基地や災害時の避難場所として活用するための施設である。水防団員のための仮眠スペース及び炊き出し機能の確保している。
防災研修の場や河川情報の提供、川を題材とした歴史、川の恩恵などの展示をはじめ、防災意識の啓発や高揚、江別の観光の紹介及び物産の販売の場を提供し、市民の憩いの場として親しまれる空間づくりを展開している。

山火事の消火、ヘリコプターはるな河川より給水

群馬県防災ヘリコプター"はるな"河川から給水


栃木県で発生した山火事に際し、消火活動のために出動した群馬県防災ヘリコプターはるな。水面近くまで下降して河川から給水し、消火のため現場と河川を何度も往来する。

ヘリコプターはるな

Wild fires, helicopter "Haruna" water supply from the river
機種名、ベル式412EP型ヘリコプター。航続距離、約783キロメートル、前橋市から広島市くらいまで距離を後続出来る。
最高巡航速度、約243キロメートル毎時、新幹線と同じくらいの速さである。
限界高度(飛行できる最高高度)6,096メートル。ホバリング限界(空中停止中の最高高度)4,206メートル。定員は15名。



精巧な手腕で河川のインフラ作り =横浜市緑区鶴見川=

ショベルカー 巧みな技術で土台作り! 河川工事現場


Skillful shovel car at the river construction site
横浜市緑区 鶴見川の河川修繕工事の風景。土の掘り出し、均し、基礎板の持ち上げと、異なる作業を同じショベルで器用にこなしている。工事中のため河川の流れは見えない。ランニングをしている人がいる場所であるため、河川修繕後は住民の憩いの場として、安全を護る砦としての役割が果たされる事が期待される。

[公開終了] 藤沢市境川防災河川ライブカメラ

防災河川ライブカメラ 藤沢市・境川版


神奈川県藤沢市の境川/新川名橋付近から定点カメラによって無休で映像が配信される。
このカメラシステムは、昼間は主に太陽光パネル、夜間は風力発電機で発電し、バッテリーに蓄えた電力を使用する。これに加えて、モバイル回線を利用しているため、カメラ設置拠点の近隣においてインフラ障害があっても稼働を続ける事が可能である。

境川

ライブカメラから見える境川
ライブカメラから見える境川
境川は、その源を神奈川県相模原市緑区の城山発電所の貯水池である城山湖付近に発し、東京都と神奈川県の都県界を南に流下して町田市南端から神奈川県に入り、柏尾川等の支川を合わせて相模湾に注ぐ。幹川流路延長約52キロメートル、流域面積約211平方キロメートルの二級河川。
流域は、東京都、神奈川県にまたがり、町田市、相模原市、大和市、横浜市、藤沢市、鎌倉市の6市が含まれる。形状は南北に長く湾曲して、上流域の幅は2~3キロメートル、下流域の幅は12キロメートル程。

新川名橋

ここからは海が近く、海の風を微かに感じられる場所である。
江ノ島の花火が見えるという穴場情報がある。

一級河川乙吉川広域河川一級護岸工事

一級河川乙吉川広域河川一級(防災安全緊急)護岸(その3)工事


FMながおかによって、道路を作り、橋を作り、環境を守り、災害時に活躍する建設業者、土木業者が、安心・安全・快適で住みやすいまちづくりをする人たち「タウン クリエーター~Town Creator~」として紹介されている。
渋海川の高水護岸工事の工程、概要がタウン クリエーターへの取材を交えて解説されている。

取材と工事の現場

長岡市乙吉町、道路名市道山本112号線、現場周辺施設として西楽寺という寺がある。

工事の内容

コンクリートを積み上げた護岸
コンクリートを積み上げた護岸
乙吉川の川幅を拡げて護岸にブロックを設置する作業を行う。
古い箇所の天端(てんば)、取材班が立っている上の部分は、4メートル川下に行くと2メートルから3メートルになる。完成した部分は天端(てんば)の部分で7メートルになる。護岸には40センチかける40センチのブロックを積み、護岸を固定している。


この工事の目的

この地域は昔から集中豪雨により浸水被害を受けており平成25年7月の集中豪雨では乙吉川が氾濫し、多くの住民が被害に遭った。現況の河川断面が小さかったため少しの雨でもすぐに増水していた。そのため従来の河川の断面の約2倍近く拡幅し、多くの水を流せる事で安心して生活が出来るよう工事している。

最後に、ヤング・タウン・クリエーターは、工事が完成したときの達成感は苦労した分だけ喜びも大きい。これからも今まで先輩から学んだ事を活かし、今行っている現場、この先の現場でもしっかり現場運営に励みたい、と語った。

渋海川防災安全工事20171120既設サイフォン撤去

20171120渋海川広域河川一級(防災安全緊急)既設サイフォン撤去工事


FMながおかによって、道路を作り、橋を作り、環境を守り、災害時に活躍する建設業者、土木業者が、安心・安全・快適で住みやすいまちづくりをする人たち「タウン クリエーター~Town Creator~」として紹介されている。
渋海川の高水護岸工事の工程、概要がタウン クリエーターへの取材を交えて解説されている。

工事と取材の現場

新潟長岡市南新田地内渋海川右岸部。目立つ施設としては、近くの長岡東西道路404号線フェニックス大橋がある。渋海川から右岸、信濃川から見て左岸の場所、渋海川と信濃川が合流する地点で取材を行っている。

工事の内容

前年度の既設サイフォンの撤去工事に引き続き、延長約40メートル分、サイフォンの取り壊しを行う。また新堤防の築堤に伴い旧堤防を撤去し、河川流の地盤として適切な高さまで掘削を行う。

サイフォンとは

川の下を通る用水路がサイフォンであると認識してよい。堤防の上の高さから一旦下がり、川の下を通って対岸で再び上に上がって流れる。水圧で水を流すためその部分だけ低くなっている。

この工事の目的

新潟長岡市南新田地内渋海川右岸部
新潟長岡市南新田地内渋海川右岸部
渋海川は旧小国町および、越路町長岡市を流下し、信濃川に合流する流域面積327.7平方キロメートル、流量延長80.2kmの一級河川である。昭和53年6月の梅雨前線豪雨により溢水(いっすい)、破堤が生じ、渋海川流域で甚大な被害がした。この事から昭和54年より事業に着手し、下流から河川整備計画流量1200立方メートル毎秒の流下能力確保に向け、事業を実施している。

この工事によってもたらされる今後の利便性

河川整備計画流量1200立方メートル毎秒を安全に流す事が可能になり、それによって溢水(いっすい)破堤等の災害防止につながる。

最後に、ヤング・タウン・クリエーターは、天候やその時の状況によって現場や作業内容の変更があり苦労もするが、日々頭を使い色々と工夫し安全を第一に考えてやっている。この仕事の最大の魅力は出来た物が形として残る事と、皆さんの生活の一部として利用される事であり、苦労した分だけの達成感あるのでがんばっていける、と語った。

太田川防災安全工事20170731用水付替工事

20170731平成28年度一級河川太田川広域河川一級(防災安全・補正)用水付替工事

工事および取材の現場

長岡市平島一丁目県道長岡中之島見附線。一級河川太田川の太田川橋左岸側から小千谷方面に向かう道路、左岸に現場事務所を構える。

内容

太田川防災安全工事20170731用水付替工事
太田川防災安全工事20170731用水付替工事
太田川は治水安全度を高めるための河川改修工事を進めており、新たに堤防を整備し河川の幅が広げる。
河川改修事業に伴い川沿いに流れる用水路も堤防の外に移動させなければならない。
旧国道、県道長岡中之島見附線。この地下を横断する用水路を付け替えを、推進工法にて行う。河川改修工事はそれに伴うライフラインも付替えなければならない。

推進工法とは

横に掘りながら、管を敷設する工法。
排土するための装置を付けた直径80センチのドリルで横に穴を掘り進めて、直径60センチの管を押し込むようにして入れていく。

この工事によってもたらされる今後の利便性

用水路の付け替え工事は、今後堤防整備を進めていくにあたって、必要不可欠な工事である。用水路の付け替え完了後、堤防整備を始めとした河川改修工事を実施することによって、太田川の安全度が向上し、洪水に対するリスク軽減が期待できる。

最後に、ヤング・タウン・クリエーターは、今後も学んでいく中で、新しい街づくりの貢献し未来のエースとしてがんばっていきたい、と語った。

渋海川防災安全護岸工事20160926

2016年9月26日一級河川渋海川広域河川一級(防災安全緊急)右岸高水護岸工事

FMながおかによって

新潟県長岡地域振興局管内で実施されている工事の現場での取材を交えて、実際に行われている工事現場、インフラが紹介される。それと共に、若い力を「ヤング・タウン・クリエーター」として紹介し、若い世代に「Town Creator」としての夢を提案している。

現場

一級河川渋海川広域河川(防災安全緊急)右岸高水護岸工事の現場の紹介。新潟県長岡市工事河川である渋海川下流部右岸堤防である。
渋海川の上流は県内の十日町松之山で小国地域および越路地域を流下して信濃川に合流している。
近年合流部上を東西にかかるフェニックス大橋が開通し毎日多くの利用者がある。現場より300メートル下流にフェニックス大橋がある。

工事の内容

渋海川全体の整備事業として、河川施設の改築や流下断面加工のための河道改修等を実施しており、現在(2016年9月26日当時)は河川整備計画の流量下流能力確保に向け下流から河道改修を行っている。
現場である右岸側下流部では河道改修に先立ち既存の堤防の外側に新たに堤防を築造し河川水の高水緊急時に備えるため順次護岸整備が進められている(2016年9月26日当時)。
この現場の主な施工内容はそのうちの一整備区間における、護岸工の平ブロック張りである。

現場の概観

既存の堤防の外側に新たな堤防を築造する。取材現場から見えるのが現在の渋海川の堤防である。現存の堤防の向こう側に川が流れているため現場からは渋海川の流れは直接見えない。
反対側に視点を移すとそこにはまた堤防が出来ている。これが新しい堤防で、古い堤防よりも外側に新しい堤防を作っている。

新しい堤防が出来た後は

将来的に河川断面の確保のため現堤防はなくなる(2016年9月26日当時)。古い堤防の向こう側に渋海川が流れており、既存の堤防と新しく完成する堤防の間が今回の取材現場になっている。
現在、側覆い護岸工を行っており、新しい堤防の法面(斜面の部分)に1メートル真四角のブロックを張っている。

現在の足元もいずれは川に

新しい堤防にブロックを張っていく事により、堤防を水の流れに対しても強くする。するとこの取材現場もも将来的には、川の流れが流れる事の出来る場所になるため、それだけ水を流す能力が高くなる。

工事の目的

渋海川は豪雨により過去幾度となく、溢水(いっすい)や破堤で周囲に多大な被害をもたらしている事から、安全な流下断面を確保し、河川増水時でも災害が発生する事のないように緊急時に備える事が目的である。

この工事によってもたらされる今後の利便性

河川上部の流下断面確保部を含め、信濃川と合流する渋海川下流部流下断面が確保される事により、豪雨により河川が増水した場合でも溢水(いっすい)や破堤による被害を回避し、河川周辺地域で生活の安全確保につながる。また整備された堤防を散歩や健康づくりの場として地域住民に多いに利用される事が期待出来る。リポーターは、この工事が完成すると、大変美しくきれいになるという未来がこの現場にくると見えてくるようだ、と語った。

最後に、ヤング・タウン・クリエーターは、今までの経験を活かし、今後もよりよいものを作ることを目指す。また工事があれば全力でやらせていただく、と語った。

渋海川防災安全工事20170306既設サイフォン撤去

2017年3月6日渋海川広域河川一級(防災安全緊急)既設サイフォン撤去工事

渋海川広域河川一級(防災安全緊急)既設サイフォン撤去工事

紹介の現場は、新潟県長岡市。目立つ施設としては、長岡東西道路404号線フェニックス大橋がある。

工事内容

渋海川右岸長岡市において、既設サイフォンの呑み口部の構造物の取り壊しを行う。

サイフォンとは

まずリポーターはこれを青函トンネルと喩えた。海の下のトンネルを掘るように、渋海川を横断する形で農業用水のトンネルが下を通っている。水圧によって対岸に水を送る。手順としては、新設サイフォンを作ってから、長い年月によってブロックが流された古いサイフォンを撤去する。映像内の説明から作業工程の複雑さがうかがえるが、渋海川の川幅を拡げる工事において、内側に既存の堤防と、外側の新設堤防が出来るわけだが、新しいサイフォンを作り、新設堤防と連結させ、それから川の中の古いサイフォンを撤去すると理解してよいと思われる。

工事の目的

昭和53年6.26水害で渋海川の堤防が破堤し、これにより周辺地域は大きな被害に見舞われた。翌年から中小河川改修事業として、施設の改築、流下断面確保のために河道改修を実施している。まとめると川の流れをスムーズにするという事である。

今後の利便性

新設サイフォン完成により、下流部での農業用水の流れがスムーズになり、旧サイフォンを撤去することによって河道角部に支障物がなくなり水の流れがスムーズになり、水害防止効果が期待出来る。なお、旧サイフォンは取り壊された後、路盤材料として再利用される。

最後に、「ヤングタウンクリエーター」は、一人前の現場代理人になりつつ、自分より若い人材に建設業の良さや、やりがいと伝えていきたいと、語った。

渋海川防災安全護岸工事20170227

2017年2月27日一級河川渋海川広域河川一級(防災安全緊急)左岸高水護岸工事

河川防災安全護岸工事の現場の取材

FMながおかによって新潟県長岡地域振興局管内で実施されている工事の現場での取材を交えて、実際に行われている工事現場、インフラを紹介すると共に、若い力を「ヤング・タウン・クリエーター」として紹介し、若い世代に「Town Creator」としての夢を提案している。

長岡市石津町

この映像では、一級河川渋海川広域河川(防災安全緊急)左岸高水護岸工事が紹介されている。長岡市石津町中沢橋近く河川敷を取材現場としている。取材チームの目の前に新しい堤防があり、前の堤防があった所に立っている。

工事の目的

堤防が出水の時に、洗掘される事を防止するための工事。

工事の内容

堤防に護岸ブロックを貼り補強し、洗掘等を防止する工事を行う。1メートル四方のコンクリートブロックを堤防の斜面に貼る。
洗掘によってコンクリートブロックが捲られないないように下の方まで掘り進み下からブロックを貼り、さらにブッロクの基礎を固定する。斜面に8段のブロックを貼り付け、土を戻すと下の方の二枚程が土に隠れる。
コンクリートブロックは角が削ぎ落とされていて、そこからフックが出ていて、それを鉄筋で差し込んで連結して、その穴の所をモルタルで埋める。そうする事によってブロックが一枚のコンクリートで覆われることになる。

工事が完成する事によってもたらされる利便性

堤防が完成してその上が舗装されると、散歩コース、ジョギング等が出来る場所になる。洪水になったときに市民の安全を護る事が期待できる。

最後に、若手のヤング・タウン・クリエーターは、地図に残るやりがいのある仕事、と語る。



渋海川防災安全護岸工事20180108

渋海川広域河川一級20180108

橋を作り、環境を守り、災害時に活躍する

FMながおかによって、タウン クリエーターとしてタウン クリエーターが紹介される。渋海川の高水護岸工事の工程、概要がタウン クリエーターへの取材を交えて解説されている。
ここでは、道路を作り、橋を作り、環境を守り、災害時に活躍する、安心・安全・快適で住みやすいまちづくりをする人たちを「タウン クリエーター~Town Creator~」と呼ぶ。

高水護岸

水による堤防の侵食を防ぐためにコンクリートブロック等を設置する高水護岸という工事を行う。高水護岸は、橋梁や堰といた構造物の付近や、洪水時の浸透・浸透作用により堤防が危険と判断される箇所などに設置される。